スカートのウエストライン描く。
▼昨日は大雪、

窓を開け、(@_@。してしまいました

というのは・・・
長女の卒業式だったもので

靴が/(-_-)\困った@@
しょうがないいので
ヒールのないブーツを履きました。
タクシーも捕まらず、、
真っ白になりながら、学校へ行きました

蛍のひかり、窓の雪^^
そのものです。
校長先生のお話ですと、
白は成長の色だそうで、
これから旅立つ子供たちにとっては
良い日だったのかもしれません。
でも大雪に出かけるのは
疲れますね

着なれないスーツも着てますしね

現在、ゆっくりペースで
銘仙のスカート作りをしています^^
前回、タックを縫いましたので
ウエストラインを描いてみました

今は直線ですので


前中心から・・・
ウエストの上がり寸法に記しつけます。

3等分します。

脇線延長、0,5~0,7センチ印付けます。
今回は0,5センチにしました。

脇より3等分した印にゆるいカーブでぶつけます。

後ろ中心を描きます

前と同様、後ろ上がり寸法
とり、3当分します。

後ろ中心から0,7センチ下がっった位置から
印(3等分)まで平行線引きました、案内ラインです。
薄くひいています。

延長した印から
3等分の印までゆるいカーブでぶつけ
案内ラインまで自然につなげました。
後ろ中心から下げる目安ですが・・・
0,5センチから1センチくらいです。
ちなみにヒップが出ている方はあまり
下げないことが多いです

体形で個人差がある箇所です。

前のウエストラインを写し
後ろとのつながりをみています。
0Kでしたら・・・
縫い代をつけます。


そして布に当てて、
はみ出した部分をカットします

ピンワークするとわかりますが、
まっすぐのラインより
フィットします

ではぼちぼちですが、
これから仕上げていきます。
受検生2人、
手続きなどでもう少し
ばたばたしそうです。
最近、お天気がよく変わります。
皆様、お体ご自愛くださいますよう・・・




スポンサーサイト
ブログ訪問ありがとうございます。
はじめましてあさがおです。
後ろ中心を下げる理由についてですが。
概して日本人の体型はヒップの位置が低く、ウエストとヒップの間が平の人が
多く、後ろを繰らないとベルト附近にあまりしわが出てしまいます。
タイトスカートなどはよくわかります。
でも中にはヒップが高く、ウエストとヒップの間のくびれの強い方もいっらしゃると
思いますので必ず1センチ下げるということでもありません。
私は日本人体型ですので下げました。下げ過ぎますと後ろ裾ラインが跳ね上がってたりします。
紙面上だけですとわからないので実際仮縫いなどしてみるとよいと思います。
[ 返信 ]▲